コスプレ研究ページ



過去のコスプレについての研究ページ。

「人気アニメ大行進(80年4月〜)」について  2015_1/25 3:28
イデオンコスプレ型紙の雑誌付録について 2014_2/5 更新


80年代のページです。
こういうページを書く理由って、要するに
今のアニメファンの楽しみ方より、もっと面白い楽しみ方が
以前にあったって事を、まとめる目的が大きいんですが
80年代も後半になると結構リアルな話題(問題点含む)になります。

文章の前後がまだ少しちゃんとしてませんが、
その内(文字色も含めて)順列どおりにする予定です。

基本的に僕的にあたりまえの事しか書かない予定です。
いわゆる個人研究用覚え書きなので、念のため。

掲載画像については、大体ヤフオク出品などでも見受けられる程度の写真位を
基準に考えています。資料スキャンなどはしませんので、
詳しい資料などを探してる方は自己入手の方針で宜しく。

All texts by Kohji molimoto(れくと)

※ 順序として70年代までのページからどうぞ ↓

70年代以前については コチラ




1980〜89年

 ●70年代末〜80年頃からアニメ映画公開などとあわせたイベントでコスプレの登場率が高くなってくる。
ヤマト以外には999、サイボーグ009、ガンダムのトミノコ族→イデオンのイデ祭りなどだが、これで有名になったハリボテガンダム自体は70年代項のアナライザーを作った人のもので初登場は某ロード創刊の前年末のアニメックフェス2(79年)。
  その他のことは某ロード(笑)の初期刊行物に詳しいです。
  右はファンロードの創刊号(80年)。表紙のみにて失礼。トミノコ族については計3ページ載ってて、はないちもんめ画像もあり。
  (※ ただし、日本全国がアニメ系の仮装を知る事になった大規模なきっかけがファンロードの少し前にありまして・・・・・ていうか70年代ページどおり知る人は知ってたんだけどね)


 (以下の項、結構重要なので、加筆訂正の上、ここに上げました)
◎ アニメブームそのものは雑誌によく掲載される関東がメインであるようにも考えられていますが、1980年2月、大阪府堺市に日本の漫画専門店の草分け、「わんだ〜らんど」がOPENしています。多くのコミックファンが日参していました。
  
  この後日本各地に漫画専門店が増えて行く事になります。
  当時は僕も大阪に住んでいましたが、住んでいたのが京都に近いH方市だったので、なかなか堺まで行く事が出来ず、
  実際にわんだーらんどに行ったのは、1984年、大阪から東京に引越して、桃山学院高校の文化祭の時だけ大阪に帰った事があり、その時に知人に連れられて行った感じです。(まぁ堺方面に住んでた知人から毎月の「わんだ〜らんど新聞」などは見せてもらってたけれど)
    当時は(人に聞く所によると)いつも店は混雑していて、日常的にごったがえしの状況だったようである。
◎   アニメショップの老舗だった「アニメポリス・ペロ」が80年に開店したのも大阪北区の東映会館3階。東映直営であるがゆえのセル画台本設定資料などをファンが必死に買い求めたりするなど、アニメファンは更に加熱していきました。



   例えば「読売新聞大阪本社広告企画グループMAD」製作の週1の若者向けコーナー「WONDER LAND」も、大手新聞にはあるまじきほど暴走が進んでいて、アニメ風イラストがかなり投稿されたり(結構Hなロリコン系イラストも掲載)下ネタまで載っていたけれど、漫才ブームと同期した時期だったからか、誰もあんまり突っ込み入れなかったようである。(これは結構切り抜き持ってる)
   自分の住んでいたH方市もH方駅近くにアニメショップが何時の間にかでき、当時いつも行っていたくずはのモール街でも結構マニア的なコミックばかりを扱うコーナーが別分けされていたりした。近くにボークスもできたしね(下の方参照)。
   人気のアニメ声優さんがパーソナリティーを勤める全国区のラジオ番組「アニメトピア」(79_10月〜86_10)も、ラジオ大阪(OBC)製作の番組である。この番組も4代目までパーソナリティーが続くなど長寿番組となった。
   また、浜村淳さんが司会を勤める同局製作のラジオ番組「サタディ・バチョン」も、浜村氏によるレベルの高い劇場アニメ批評やアニメソング紹介で、非常ーっに人気がありました。まじ懐かしいですが・・・♪ (wikiではサタデーバチョンとなっているが、アニメ誌のOBC広告ではサタディが正しい 右写真参照→  2009 2/9)
  そして大阪は大阪で、独自のアニメファン文化を形成していく事になります。
   


 ● 80年4月に公開されたアニメ映画「地球へ・・・」で、ソルジャー・ブルー=志垣太郎、フィシス=秋吉久美子、ジョミー・マーキス・シン=井上純一、キース・アニアン=沖雅也氏らが、それぞれのコスプレをしながらアフレコを行なった。そうすると更に演技が素晴らしくなるから、というのが理由だったそうだが、とにかく美しくかっこよかった。それらの衣装の出来も本格的で、秋吉さんのフィシスの衣装の制作費だけで180万円だった。美しさの上限を振り切ってるよ^^;(右、パンフレット画像。一番左は恩地監督→)。
  カツラもアメリカからはるばる取り寄せたりしたらしい。今の日本ではコスプレ用のカツラは比較的手に入れやすいけど、当時は色々難しいものがあったのかもね。もしかして人毛製かもしれないけど。
  志垣太郎氏はベルばらのアンドレ役などでも有名だったのだが、多分俳優の方々は声優などの仕事との距離感があまりないのかもしれない。コスプレをしながらのアフレコって多分に演劇的だと思うし。でも意外とスペースオペラって日本の実写界では稀なんだよね。それにしても沖雅也氏のキースとかカッコよすぎ!!
  自分も(中1時)「地球へ・・・」は見に行ったのだけど、999やスターウォーズは母と見に行ったのに、GW公開のこの映画は何故か父と見にいく事になってしまい、元が少女漫画で(父はその種に全く理解が無いので)かなり気まずい思いをしたのを覚えてます(ー▽ー);; でも作品には本当に感動しました。  (2009_8/10)
  ( ※ アニメ「地球へ」の劇場公開はふぁんろーど創刊よりも早い)


 ●大阪に転校した自分が同人誌を知ったのは、1980年(小6の3学期)の頃、既に同じクラスの女子が大阪系?の同人サークルに参加していたので、原稿依頼されてそれで。
  自分が書いてた鉛筆漫画のキャラを使った「タマゴちゃんのアニメ紹介」みたいなページだったと思う。「このアニメを今僕は見たい」みたいな。でもさすがに小6だし大体「同人誌」が何かも知らないので、掲載されたかどうかすら判らない(笑)
 (追: 正確には「超人ロック」と聖悠紀さんについて、祖父母宅の新聞(どこか忘れた)でほぼ1ページまるごとの記事が掲載され、それを読んだ時に元々「同人誌」の作品だった、という事を知ったのが同人誌という存在を知った最初だと思う。プロになった後の記事のはずだが、小6よりはかなり前。小6だと「くるくるパッX」にはまってたので。(※「超人ロックの世界・To You」によると同人誌じゃなくて「肉筆誌」「肉筆回覧誌」という表現が使われている。超人ロックを最初に掲載した同人会「作画グループ」の肉筆誌は、聖氏が持ち込みをした頃は大阪に本部があったそうである)
  ていうか、小学時藤子不二雄さんの「まんが道」を(友達に借りて)読んでいたので、同人誌については既にマンガを通しても知っていた筈。僕が小学後半に住んでたのは藤子先生の郷里だし。
  藤子さんや石森さんの描いていた同人誌は当然相当昔であり、「超人ロック」の第1作は67年に描かれている)
  アニメ映画やイベントや大阪のアニメショップなどに行って、中学生の僕のことを「オタク」と呼んで来る第1次オタク世代とつきあって、しばらくその呼び方が移ってしまったのも丁度この頃(1980年〜81年くらい)だと思う。
  ていうかその呼び方もすぐ飽きたけど。なんか嫌じゃん。


◎   そしてコスプレ史で重要な事。
   80年4月から、「人気アニメ大行進」という、新旧人気アニメをピックアップして放送する特別番組が1クール、夜7時台に毎週放送されていました。テレビ朝日系列全国ネット、全部で15回だったようです。
   wikipedia記載漏れがあるので注意ですが、初期3回か4回程は、「過去のテレビアニメを回顧する番組で、毎回1本の作品をダイジェストで取り上げていき、それを山崎唯一家が楽しむという設定(wiki記載)」でした。
  しかしこれは最初の何回かだけで、その後は、OPとEDがスタジオ内でのバラエティー風収録になり、アニメファンたちと司会の方のトークになり、そのファンたちの中にほぼ毎回、各アニメのコスプレイヤーが混じっていました。これは結構鮮烈に記憶に残っています。なぜかwikipediaには書いてないけれど。で、このスタジオ収録をどこの局で撮ったのかがまだ調べきれてないんですが・・・。
  このスタジオ収録は東京大阪のキー局持ち回りだったのではと思います。(大阪のショップで観覧希望者の募集があったという話は中学の頃聞いた)
  この「人気アニメ大行進」には各アニメを無声映画の弁士調で紹介する弁士役で、声優の永井一郎氏が毎回出演していました。(永井氏の素顔でのレギュラー出演はこれが最初で最後とwikipediaにあります)
  (この番組では、ハニーやガンダムなどが各回1時間放送されていて、各コスプレイヤーがOPとEDのスタジオシーンで登場しているのが印象に残りました。ガンダムの場合は「マチルダ救出作戦」と「迫撃!トリプルドム」の特別編集版が放送されました。30分アニメを2話分放送したり、特別編集版だったりしたようです。基本的には東映が作っていたのですが、サンライズや東北新社関連の作品もガンダムやコンバトラーなど混ざっていたようです。
  ファンによるコスプレをアニメファンが大々的に毎週テレビで見れたのは、この「人気アニメ大行進」が最初だと思います。 (2009 2/9  → 2015_1/15 3:21 加筆訂正)


 ●「サイボーグ009超銀河伝説」のイベント宣伝では日本人4名の他、イタリア、ドイツ、フランス、イギリス、黒人とのハーフの15〜6歳の少女がコスプレ参加、1着ブーツ込みで13万円、9人で117万円の衣装で宣伝参加したりしていた(劇場パンフより)。これがアニメファン全ての目に見えた国際的コスプレの最初だったんじゃないかと思う。よくわからないが。


 その辺が多分日本のコスプレの黎明期〜第1次ブーム期の初め頃ではあると思う。やっぱり視点が少し変わってるかもしれない。どこがファッション?・・・ふぁんろ〜ど(ひらがな)出てからの知識も、人と同じようでいて違うのかもしれない。
 この辺は基礎なんだけど、変わった視点かもしれないので覚書き。のちのちまとめて同人にするかもしれないけど、これ以降を書くのは結構やっかい。ていうか「こんなのあたりまえだ!」という人の事は、逆にあまり信用しない方が。(2008_11/7)


 ● 70年代項で書いたように、ヤマトブームを生み出したのは確かに当時のO●T誌だったが、元々O●T誌は20代以上向けのカルトアングラをも含む文化を扱う雑誌であり(誌名も「アウトサイダー」から来ている感)、初期は放送禁止歌謡やアダルト論議も扱っていた。ヤマトやSF特集から段々アニメファン的読者が増えて、ランデヴー誌ともどもアニメコミック偏重のノリが始まるわけだが、元々のカルト傾向から来るアンビバレントさが若者に与える影響は○×を問わず、後の時代まで続く事になる。(O●Tがアニメ一本になるのは、ランデヴーが休刊された後)
   また、80年の秋に刊行されたO●Tの某号、O●T政府官報にO●T読者である自衛隊員投稿の、自衛隊服+ヘルメット姿の仲間たちの写真が掲載された。それまでにも自衛隊員にアニメファンがいるという噂はあったのだが、この写真掲載をきっかけに自衛隊容認論や国防のための交戦容認論が、草の根でアニメファン内に起こり、否定派との間で論争。
   自衛隊容認派=戦争容認とは必ずしもいえないし、僕は写真自体は投稿も掲載も仕方ないと思うが(自由主義の国のはずなので)、アニメファン側は過剰反応してしまった。(記憶で書いているので、念の為)
   掲載された号が「ヤマトよ永遠に」を60P近く特集していたのもその理由のひとつかと思われる。ヤマトの映画は前作の「さらば〜」など、散華の美学であったり、愛とは守りたい人々のために命を捨てる事だ、的な表現も一部あったりするので、作品のテーマを飛び越えて、太平洋戦争的な思想・美学を持つ人々もファンになっていた。
  ヤマト映画の特集で、そういう人々が多く読んだ号なので、尚更論争になった可能性はある。(影響の良し悪しはこの場合なんともいえない。ただ、自分の住む大阪H方は日教組の強い地域だったので、自衛隊を違憲とする教師も君が代を歌わない学校も多く存在し、生徒も戦争肯定者にはナーバスになっていた。大体当時の社会党だって90年代に政権を取るまでは自衛隊違憲論を普通に言っていた)
   自衛隊容認論&戦争容認論からなし崩し的にミリタリーコスプレ派閥がイベントなどで出てくるようになり、戦争容認派と否定派のアニメファンたちの間で日常的に論争が起こっていく。彼らもその内この論争に疲弊していくのだが、軍装ジャンルは残ってしまった。
   どちらにしても当時はまだミリタリー軍装にも警察コスプレにも、一切の制限はなく、ミリタリーコスプレがイベントで増殖。当時使用されている各制服をもイベントに着用してくる人々も、また増え出す事になっていく。現行制服の規制までにはかなりの時間がかかった。 (2009_2/7)


● 80年代ページのイントロを。
  70年代までの仮装と、80年代以降のコスプレで最も大きく異なるのは、そのクオリティーと材質である。
  70年代までの仮装では、使用されるものは主に要らない生地や、家庭用品の廃物など身の回りにあるものだったが、ファントーシュ→アウト誌のアニメ特集→各種アニメ雑誌乱立や同人イベント乱立にともない、仮装やコスプレの品質UPを各自が図るようになり、
  要らない生地ではなく、コスプレの為に新しい生地を購入して、縫製などがなされるようになる。(学級会の演劇なんかでは服地屋さんのおうちから安く生地をわけてもらったりあったよね)
  また、70年代に開店した東急ハンズなどで、手芸や工作材料などの入手が簡単になった。この辺はコスプレ史を語る上で重要。どっかの書籍にも書かれていたかもしれない。
  例えばヒーローのコスプレで、マスク製作にハリボテからFRPを使うようになった経緯として、FRPを仕事場の工場で使っていたマニアの方がそれを使ってヒーローマスクなどを作った、という事が最初の頃あったのだが、ハンズなどの材料店が各地にできて、製法などが特撮誌などで特集されるに従って、特殊な仕事に従事する人でなくても比較的簡単にそれらのマスクを作れるようになった。
  自分が住んでたのは大阪のH方市だけど、その近くに当時ボークスくずは店ができたのも83,4年頃で(自転車で通える距離だった。もう閉店したみたいだけど)
 そこでは各種コミック(18禁等まで)の他、FRPやポリエステルパテやラテックスなども扱っていた。プラキャストもこの頃からガレージキット用に販売されるようになった。(※ 右の冊子は、当時同店に置いてあった冊子 「TEtoTE」の3号。井上雅夫氏のガイガンが出る直前でこの表紙。当時まだボークスは京都の4店舗とこのくずは店しかなかった)
  また80年代前半に、ウルトラセブンのファンが実車を改造してポインターのレプリカを作った事がある。それらも当然専門職の人々によるものだが、それもまた当初は「コスプレ」と報じられた。(2009_1/25)


●  80年代初頭から、某ロードなどでコスプレアイドルの先駆的人々があらわれるようになる。アラレちゃん(アラレちゃんのコスプレ。ゴジラアラレなど)や、ラムちゃんのコスプレで大人気になった同人→漫画家の一本木蛮さんなど。(2009_2/1)

●  アニメ会社主催のファンクラブなどでコスプレコンテストが増加してくる。
   例として、81年の第4回ガッチャマンフェスティバル(81年8月東京都水道橋労音会館。フィルム上映、セル資料展示、各商品、シナリオ等販売)で、コスチュームコンテスト開催。このイベントは竜の子FC主催。GM(ガッチャマン)ギャルなら誰でもOK、とある。(2009_2/1)
   ※ ただ、ガッチャマンコスプレの筈なのに、なぜか「ギャル」オンリーだったため、この募集法はアニメファン少女たちには不評だった。(大阪の身近の女の子たちにも不評でした 9/10)
   同81年8月21日には「TORU&HIROTAKA CONNECTION'81」という、アムロレイ役=古谷徹氏と、ブライトノア役=鈴置洋孝氏のイベントが開かれている(会場:岡山総合福祉会館)。ステージ&トークの他、アニメソングコンテスト、声優コンテスト、コスチュームコンテストなど。声優の方々とのかかわりによるイベントでもコスプレが盛り込まれてくる。こう考えると古谷徹さんたち声優の方々とコスプレイヤーとの関わりは、本当に長いものなんだなぁと思う。色々思う所あります。(2/3)


● コスプレの「合わせ」のようなものは、最初某ロード創刊号でトミノコ族記事が載った頃からある。合わせ目的に不特定から仲間を募るような行為も某ロードからはじまったと思われる。ネットで募るようなのは大体90年代から。
  小説版ダーティペアのユリとケイのコスプレなども80年に既にいた。そういう場合パートナーがいなければ成立しない。(2/14)

● 81年頃には「コスチュームプレイという呼び方もほぼ認知されているが、同時に「コスチュームファッション」という呼び方も共存していた。アニメファン内の派閥や地域差によるらしい。紹介雑誌間でも差があるのかもしれない。オリジナルビデオアニメをOAVと略するかOVAと略するか、の派閥差に似ているかもしれない。(2/3)
  (※僕の住んでいた80年代前半の関西では、コスチュームファッションという呼び方の方が主流だったと思う。当時アニメファンの女の子と会話になった時に
   女の子「関東ではコスチュームプレイっていうんだって」自分「そうなんだ」
   女の子「プレイって・・・遊びでやってるみたい。うちら遊びでやってないし」
  のような意見があってなるほどなぁと思った。プレイにはplay=act(演技)の意味もあるのだが、自分の身近からはそういう意見もあった事は一応書いておく 2/6)

  (※ 全然無関係の話だけど、自分はコスプレよりはやっぱり描くのが好きで、ただ中3までピアノはやってたので、ピアノ教室単位での演奏会や中学の合唱会などで舞台に上がることはたまにあった。中学では中1の演奏は上手くいったが、中2の時はがたがたで大失敗で(理由はピアノの転調指令)、それから舞台に上がるのが怖くなった
   演技自体は嫌いじゃなかったようで、中2の文化祭では「小さな恋のメロディ」のスライド上映で主役の男の子をやったり( 当 時 は 、細かったからだと思う。しかしなぜ学生服のままなのか?声は女子のアフレコ・・・男子だっけ?)、
   中3の体育館劇ではすっごいバカな役で舞台演技したりした。冗談にしか思えないけど「神様」役。志村けんの真似から入って、でも話の終わりではちゃんと締める感じ。いきなりこの僕が「神」のコスプレって何。でも女の子たちの作ってきた衣装は結構凝っていた。いい感じでした。
   ていうか日本民話の現代版みたいな楽しい話なのに、衣装はギリシャ風?で、上半身半裸なわけで。見たいからかよ狙ったな!みたいな。大阪の女子おそるべし。まぁ・・・あれも楽しかったんだろうか・・・(笑;) しかし演技よりも僕は背景作り等に必死になってた記憶がある。


●  スライド上映ブームについては、70年代項にも書いたけれども、8mmで自主制作アニメなどを撮れないファンが、イラストを写真撮影しテープと一緒に上映することで、映像による自主制作をしようとしたのが一つと、NHK少年向けSFのような実写ドラマを作ろうとしたり、
   その他コスプレ写真をスライド化し、各地方のサークルの集まりなどで上映しようとしたり、色々なケースがあった。(例えば大きなファンクラブだと北は北海道から南は沖縄なので、いつも会えるわけではない)
   コスプレ撮影自体がブーム化したのは文句なく某ロードの写真記事がその始まりなのだが、例えば(今でいう)コスプレイヤーを撮ってあげてその写真を撮るというのは、別に仲間がいればできる事なわけで、最初は現在のように大々的だったわけではない(一般にコスプレ文化はそれほど知られていなかったし)。
   きっかけとしては・・・・各地方研究会やサークル合同集会などでの上映用スライドを作るため、写真を撮らなければならない。しかし、所謂ポジフィルム(リバーサルフィルム)はラチチュードの幅(ちゃんときれいにフィルムが感光する露出の+−幅)が狭い。
   結局自動露出機能つきのカメラ(まだ自動焦点ではない)では満足とは言えず、マニュアルで撮影するのが上手いアニメファンに写真撮影を頼んだことが、今でいうカメコの元々の原点行為だったと思われる。(ネガフィルムからポジフィルムを起こすにしても結局知ってる人に頼むのが好都合だった。)スライドフィルムを満足に撮れないイベントカメラマンは、普通にただ撮ってるだけで、普通の写真撮影をしてるに過ぎない。昔のリバーサルフィルムは低感度であり撮影は困難、しかし撮影が上手い人はとことん上手だった。だから、今のようにデジカメで撮ってるのにカメコが偉そうな顔をする、というのは一切なく、それができるかできないかが一線だったようである。
   デジカメ自体が出てくるのも90年代の後半だし、それどころか自動焦点(AF)式一眼レフが発売されたのですら、85年のことである(世界初のAF一眼レフはミノルタのα7000。僕も2001年位まで使用していた。 2/9)
   

●  この頃から高橋留美子作品「うる星やつら」の大ヒットに伴い、各キャラのコスプレが大ブームに。ラムの虎縞ビキニは作るのが簡単だし、あたるやしのぶの学生服にしても、あり物+インナーのみでコスプレできるので、その辺も含めてコスプレイヤーが増えた。
  (※追記。その後、劇場版第1作の「オンリーユー」の製作発表会兼ファンの集いが千代田公会堂で開催された時には製作発表イベントのコスチュームショーでラムのコスプレをしていたのが、デビュー前の声優の川村万梨阿嬢で、週刊少年サンデーにもそれは掲載されたらしい。漫画家の一本木蛮さんが会場にレポーターで行っている。このコスチュームショーでは、アニメックの副編集長が面堂、永野氏がレイ、速水翼さんもしのぶコスプレをしている。)
   ラムの髪はアニメでは緑色、しかしコミックのカラーイラストでは虹色のため、どちらの髪色を選ぶかで原作派かアニメ派かが判ったりした(※初期はまだかつらが高価だったため、黒髪のままのラムが殆ど)。結局どちらの髪色も試すんだろうけど、作る難易度は明らかに虹色のかつらの方が高かったのではないかと思う(かつらに今は禁止されているカラースプレーを多色かける子もいたと思う)。
   赤毛のアンが「この世で一番醜いのは緑色の髪の毛だと思う」と作品中に意見していたので、それを読んだ少女たちはそう思い込んでいたという逸話もあるが、当時流行ったゴッドマーズのオリジナルキャラ、マーグ(大人気だった)、ロゼも緑色の髪だし、ラムも緑色の髪だし。キャラクターによって髪色から受ける印象が変わっていく典型だと思う。
   ちなみに今各作品で流行っている白髪に赤い目というのは、多分遡ると萩尾望都作品「スターレッド」(78〜79)の主人公・星だと思うが、多分イメージベースはヨハネの黙示録に登場する・・・ってこの辺は後述。半分だけ白い髪に赤い目だと、手塚治虫氏のブラックジャック(のカラーイラスト)がそれ以前に存在する。(2009_1/25)

●  スターレッドの星など、特殊な瞳の色のキャラクターは昔から少なくはないのだが(999のクレアやハーロックのミーメに到っては瞳がない)、
   ジュリー=沢田研二氏主演の映画「魔界転生」で、金色のカラーコンタクトが使われて大ヒットしたとは言え、まだまだカラーコンタクトは一般が簡単に購入できるほど安価ではなかったので、コスプレする人も瞳の色まで似せるという事は80年代は殆んどなかった。
   (※源流を辿れば、今「相棒」で大人気の水谷豊氏が実写+アニメの白黒TV番組「バンパイヤ」(68年)でカラーコンタクトをつけて狼への変身シーンを演じたのが、一般ファンの目にカラコンが触れた最初だと思う。が、白黒+合成ありなのでカラコンと認識しづらい)
   従って「戦場のメリークリスマス」などで万人に知られるようになったデビットボウイのコスプレも、劇中服、舞台服を問わず、カラコンを入れた人は少数派だった。
   カラコンがコスプレで普通に使われるようになったのは、90年代半ば以降。(2009_1/25)
   

●  81〜2年を過ぎると、アニメ・コミックを問わず、人気のある作品はコスプレされないなどありえない状態になる。従ってこのページでもあまり単一の作品をいちいち列挙はしない方針。とはいえなんだかんだ書いてしまうとは思いますが。
   ただ、この頃だとまだファミコンブーム=テレビゲームブームになってないので、ゲームキャラのコスプレはまだあまり存在しない。むしろ「ゲームセンターあらし」のコスプレがいたりするような時期だったと思います。(2009_2/1)


●  同人イベントなどでのロリコン同人誌ブームなどについて。
   ロリコン(ロリータ・コンプレックス)漫画ブームは、雑誌媒体では吾妻ひでお氏や内山亜紀氏らの漫画によって、最大規模同人誌イベントでは70年代末期の「シベール」や80年代から始まったサーカス・マッドカプセルによる「人形姫」(破裏拳竜氏・千乃ナイフ氏・藤崎鈴氏らがメインメンバー)などの同人誌によって流行が始まる。(※内山氏が少年チャンピオン誌の連載漫画に使っていた装飾文字のオリジナルは千之氏が「人形姫」の同人誌内で使ったものである。この同人誌自体は恋月姫さんの人形写真集「人形姫」とは無関係)
   ブーム初期は同人誌と雑誌媒体の人々の交流はなかったが、その内その垣根がじょじょになくなりはじめ、「人形姫」には平野俊貴、湖川友謙、内山亜紀、阿乱レイ氏らが合流し、後にメンバーから「レモンピープル」誌で商業デビューする人々も出てくる。
   また、所謂エロ漫画家の間でアニパロを作品に取り入れる人が出てきたのも80年代前半頃(中島史雄氏がイデオンのカララに似たキャラを作品で描くなど)
   「人形姫」自体は、今でいう純然たるロリコン漫画ではなく、人形・ロボット・アンドロイド少女などをモチーフとした「無機質エロティシズムの耽美」専門の同人サークルなのでいわゆる生身の少女向けのロリコンとは違う表現を模索していた。(しかしその後過激表現を追い求める参加者も増え始めてしまう。※この辺、蒼馬社のアンソロジー「人形姫ミレニアム」でも編集側や寄稿文を寄せた米●氏の文章が正確ではないという事で、サイン会時に千之氏らからの「当時説明文&寄稿文内容についての訂正コピー」が本と一緒に配布された)
 ※ →の画像は、同アンソロジー本サイン会で執筆者の方々にもらったもの。千之氏とるととさんは会場に来てなかったので、あとでサインもらってパーフェクトにしました。そのままサイン面がブックカバー表紙にもなります。皆さん超ノリノリでした。あ、当時レイヤー兼漫画家のひな子さんのサインもある・・・(笑;) 本自体はちょっとホラーに振れすぎだったかもしれない。

   ・・・しかし結局ブームの結果、最大規模同人イベントで同人誌を描くサークルや購買者が生身を描いたロリコン系に固執するようになるまで時間はかからず、その後所謂ロリータエロ系の同人誌サークルが増えていく事になる。

   また、各マニア向け雑誌がアリス写真(少女写真)特集などを組んだり、ロリコンブームに乗った記事を多く作ったため、アニメファンや同人イベントファン内では「ロリコンにあらざれば人にあらず」的な風潮が多勢をしめた(真剣な話。ただし当時でいうロリコンは高校生少女までも含む) ( 2/14 )  (※2013_5/24 某氏の名前を迷惑かけたくなくて当て字にしてたけど、正しい形に訂正しました。)<
   
●  根本的に同人誌イベントでロリコンがブーム化したのは、コミック表現だけでなく、当時のイベントに既に中学生高校生の女子(コスプレ含む)がかなり出入りしていて、身近に少女たちが大勢いたというのがあげられる。
   当時は今のような青少年健全育成条例などはなかったから、要するに13歳以下じゃなければHしたところで犯罪ではなく、実際純愛も多かった。そういうある意味幸せな状態は80年代半ばごろまで続いたが、少女を食い物にする悪質な大学生社会人、業界人、即売会スタッフなどが、イベントで急増していく。
   しかし、当時バブル前期であり、結局イベントの少女たちが同年齢(中高生)よりお金を持っていて地位もある(頼りがいのある)年上の男に寄って行くのも事実で、(バブル期はモノカネ学歴が大事だと、両親が娘を教育していた時代だった。)
   その結果として同年齢の女の子を奪われた少年が、成長した後、年齢の低い少女と恋愛していく・・・というドミノ現象がイベント内で起こっていく。(同年齢で思いを寄せていた女の子が、そういうの目当てで大人の男に取られていく時の少年側の痛み苦しみというのは計り知れないと、経験者は語る(笑; 僕は少女には手出ししてないですが。むしろ僕自身が80年代前半だと中高生です。))
   ただ、そのような時代でもいわゆるペド同人系は鬼畜呼ばわりされ、忌避されている。
   少女を大事にするという意味でのロリータ系同人誌は、80年代後半のB級ホラーエロ、スプラッターエロ同人誌(アニメの少女キャラに対して内臓を露出させるなど残虐性行為を行なう同人誌。今異常系即売会で売られているようなもの)の、最大規模即売会等における大流行によって、どんどん衰亡していく。それらとともにコスプレイヤー周辺も不穏になってくるが、それはまた後述。(2009_2/14)
  

●  81年2/22の「アニメ新世紀宣言」でガンダムキャラクターのコスチュームショーがあり、後のFSS永野氏と川村万梨阿嬢がそれぞれシャアとララアのコスプレをしていた。アルタ前のイベントで宣言文を読んだのもこの二人らしい。元々二人ともコスプレしていて、当時はアリオンやレスフィーナのコスプレもしていたりしたそうだ。(右画像は「めぐりあい宇宙」のパンフより)
   (※ また、この直後81年4/3のCX系「小川宏ショー」に冨野由悠季氏、セイラ役井上さん、シャア役池田氏が出演して「何故今ガンダムか?」というコーナーに出演したそうなんだけど、同時にガンダムやザクの着ぐるみコスプレが出演していた。従ってコスプレ自体もテレビ紹介されたと思われる)

  「アニメ新世紀宣言」の全文は こんな感じ 。自分はこの宣言を理想にする事はけして悪い事ではなくていい事だと思っているけれども、今でもこの宣言の理念を理想にしている人々が多いとは思っていない。その辺思う所は多い。
  (※ 永野氏と川村嬢のコスプレ写真については、掲載雑誌なら結構持ってるんですが(ア●メック、フ●ンロードなど)、肖像権関連もあるし、自分を攻撃している模造刀肯定系コスプレイベントの主催が、川村嬢の世話になっているとブログでこれみよがしに書いているので、余計な衝突は回避って事で、はっきりと判る掲載はしません。) (2009_2/9 11/26加筆)




● 81年夏頃のアニメージュに、イデオンのベスとカララのコスプレ用型紙が付録として付属。ちゃんと型紙用紙が使われていて、カララ・アジバ役の戸田恵子さんとベス役の田中秀幸氏のコスプレ着用写真も脇に掲載されていたが、型紙自体は15歳向け基本サイズなので、着る人のサイズに応じて拡大など調整するという感じだったようだ。今で言う 合わせ が意識されている。
  両面型紙裏面画像。なんか細かくキャラのセリフで小芝居されているw
  戸田恵子さんはガンダムのマチルダ役で当時から人気あったので(ベルばらにもロザリー役などで出てたが)、やっぱり颯爽としていてコスプレ広がるきっかけにはなってると思います。
  ていうかこの型紙を使って後のイデ祭りなどに出た人も確かにいるかも。拡大画像を見ても解るけど、
  ○ ラブシーンごっこで愛のブロマイドを作ろう!
    ・・・15歳向け型紙でラブシーンごっこが出来るという点で、まぁ当時アニメファンでカップルもちらほらいた状態というのが解る。ブロマイドを作ろう、という所で、コスプレには写真撮影目的も最初からあると。
  ○ 「イデオン」の映画を見るときぜひ着ていこう!
    ・・・映画公開初日時にはコスプレしてくる人が大勢いるのが昔は普通で、90年代前後のパトレイバーとかその頃も普通だったんだが、いつの間にか自粛されるようになってしまった。(これは映画館の周辺住人が反対したという妄言的な説があるが、コスプレしていた連中が初日深夜から騒ぐとは限らず(大体映画館は繁華街にあるので)、むしろコスプレに良い顔をしていないオタク連中とか、イベントでコスプレをするのが正道だと考えているイベントスタッフ連中が、映画館だのに圧力をかけてコスプレ禁止にしてしまった気配はある。
  実は今でもコスプレを日常的にしてはいけないという法律なんかありゃしないので、そこは全然やって構わないんだが、まぁ金属模造刀やエアガン持ったり不穏な武装系のコスプレをするキチガイもいたから禁止になったんだろうね。そういうのやらかす武装コス好きな連中ってのは、つまり・・・例の所に近しい連中だが。本当に迷惑。
   ていうか、映画のイデオンはもうラストは大残虐死亡大会になっているので、こんなもん着たところで盛り上がるわけもなくどんよりどよどよだが。
   大体イデオン映画公開は82年なので、「1年も期待させてこれかよ!!」というガッカリ感はあったと思われる。盛り上がるとかそういうのではないよな。
  ○ 学園祭のデモンストレーションに
    ・・・当時から普通普通。
  ってことで。
  コスプレ型紙では、70年代にOUTが(コチラ参照)森雪コスチュームの縮小型紙図を掲載していたのだが、本格型紙ではかなり初期の雑誌付録ってことになるんじゃなかろうか。(2014_2/5 16:15)


●   後にイデオン劇場版のプレイベント「明るいイデオン」が開催される事になる。「明るいイデオン」のイベントは晴海で行なわれ、ディスコイベントまであった。コスプレイヤーも含まれていて、その種のダンパが全国規模でテレビで放送されたのが、あれが最初であった事は間違いない。

  (※後日追:「明るいイデオン」は劇場版イデオンの宣伝キャンペーンの総称で、最初にこの言葉を口にしたのはしげの秀一氏とも言われているそうだ。ぶらじま太郎氏や富樫真氏(当時大学生。永野氏と同じ京都の同人サークル=アルカディアン京都に在籍していたが宣伝プロデューサー補に任命されていた。接触キャンペーンでは、映像、絵コンテ、サウンドなどの募集が行われ、いわゆる晴海ガメラ館での討入り祭り(同5/5)、原宿でのイデノコ族パフォーマンス(82年5/9)、などが開催されました。テレビ特番は82年6月27日。これらのキャンペーンには「アニ●ック」や「O●T」も協力していた。
   永野氏は「ディスコ・イデオン」(82年6/15日)でもベース演奏をしていた。新宿のディスコの貸切イベントに、イデオン族を集めたイベントで、ビデオ上映とイデ音頭応募作品発表、などもあった。演奏は「ミルキーモスラ&マグナムトラバーユ」で、永野氏と川村嬢が演奏に参加していた。ていうか自分はサンテレビ放送の特番でしかそれは見てないんだけれど。(永野氏がその後も音楽活動を続けていったのはファンが知っての通り・・・FSS連載開始直後の86年ごろにも、米軍基地にライブに行ったりしていたらしい。)
  (※「ディスコ・イデオンの日付、訂正です。討入り祭りにディスコ的な内容があったかどうかは微妙。他の詳しい事は、中島紳介氏らが98年に出した「イデオン」の解説研究本を参照です)  2009_11/23追記)

  でもすいません。あまりの熱量に正直ちょっと引きましたあの放送w。イデさっさ(笑。TV番組のナレーションは銀河万丈氏で、小森のおばちゃまも出ていました)
   ていうかイデオンって要はみんな死ぬ話だし、苦手です。(本当ごめん)
   「イデオン」の場合、敵方のバッフクランのキャラクター群は多分に「スタートレック」のバルカン星人(スポックなど)の髪型や、「謎の円盤UFO」のSF作品のコスチュームを意識していると言える。70年代から続く海外SFブームを意識して作品を作るのは、SWのライトセーバーを意識したガンダムと変わらない。(1stガンダムでは、最初ガンダム以外ビームサーベルを使わないのが重要である。SWの騎士性をひきついでいるのは当初は全モビルスーツの内でガンダムだけ。後にジム出るが。ドムはヒート剣であり、ビームサーベルではない)
   永野護氏は84年「重戦機エルガイム」でキャラクターとメカニックの両デザインを担当するが、「キャラクターのコスチュームデザインをする際にコスプレする人を念頭に置いている」という事はマイアニメ誌の最初のインタビュー記事から書かれている。    エルガイムのキャラデザインでは、初めて下着の細部まで細かく設定画が描かれた事などで知られる。また、「エルガイム」のコスチュームデザインは立体裁断でしか作れないようにされているそうで、当時のコスプレイヤーは大変だったかもしれない(FSSはさらに大変なのか;)。
  この記事で永野氏はアズディンアライアという女性デザイナー(ボディコンブームの始祖)を意識していると語っているが、FSSの最近のデザイン画集[DESIGNS]のコメントでもそのリスペクトは一貫して変わらない。(2/9)
   
●   80年代前半には、同時期アニメコミックファンや業界人がたむろする町として下北沢周辺が有名になっている。とり・みき氏がマンガの中でタキタカンセイ氏をモデルにしたキャラクターを出したりもしたからで、とり・みき氏の仲間のクリエイターの方々(出渕裕氏やゆうきまさみ氏たちなど)もその周辺で活動していたらしい(でもこの方々は詳しい人たち他にいると思いますが・・・)
   また、王女キメラや女将軍ゼノビア(ダイナマン)、女王アハメス(チェンジマン)、レー・ネフェル(フラッシュマン)など、出渕裕氏デザインの戦隊シリーズ敵女性幹部に、女性コスプレイヤーの人気が集中する。過去女の子が戦隊シリーズの悪役にここまで反応する事はなかっただろうというくらいだった。彼女らのデザインは自分も好きでした!!♪(チェンジマンのOP、みんな迷彩服なのでかなりびびったけどね^^; カラオケで歌うのは好きですよ笑 2/9)


●  80年代初頭以降、自主制作アニメや自主制作特撮も多く作られるようになり、オリジナルヒーローものやオリジナルSFものも誕生するようになった。初期はまだビデオカメラが普及しておらず、8mmフィルムによる撮影が多い。
   そのムーブメントはプロにもインパクトを与えたらしく、石ノ森章太郎作品「グリングラス」(週刊少年サンデー1983年21号〜。「009」につづいて連載開始)では、城東大学シネ研のメンバーが作った自主制作ヒーロー「グリングラス」のスーツがなぜかひとりでに動き出し、数々の難事件を解決していく、という物語構成で人気を博していた。つまりそのようなムーブメントはその時点で存在した。(但し作中の時代は1995年となっているのでリアルタイムの時代を映しているわけではない。しかしそれはグリングラスのSF設定上必要な時代のずらしだったと思われる)
  (また、桂正和原作で大ヒットした「ウイングマン」も作中ではコスプレオリジナルヒーロー始まり。こちらはグリングラスより開始が若干早い。ジャンプ83年5.6合併号。原作者の桂氏が自身で着るためのコスプレスーツまで作った事でも有名)
   結構好きでどちらもよく読んでました。グリングラスの正体は物語がかなり進まないとわかりませんが、全4巻でオチが楽しいファン向け作品です(^^);; ちなみに今日は石ノ森先生の誕生日です。(2009_1/25 ディケイド第1話放送日)


● 「Romanticが止まらない」などの曲で有名になったロックバンドがC.C.B.で、髪をショッキングピンクやブルーに染めていた。つっぱりバンドブームの中、ビジュアル志向のファンに絶大な影響を残した。もちろん音楽も軽快で魅力的だった。
  YMOの後ろ刈り上げはテクノカットとして有名になったんだけど(ちなみに僕も親に刈り上げ以外許されなかったので中学時「テクノ」と呼ばれていた。最近ずっと後頭部にしっぽが付いているのはその反動)、このようにバンドの髪型が流行になるのは、ビートルズのマッシュルームカット以来かもしれない。
  「君に胸キュン」などのアイドル風曲の他、YMOは各メンバーが独自の展開を見せてきていた。坂本龍一氏は忌野清志郎氏と「い・け・な・い・ルージュマジック」を歌ったりしていたり、「戦場のメリークリスマス(戦メリ)」も同人界では流行して、ジュリー以降のビジュアル系の流れはまだまだ続く。 同人女性の間でや・お・い(やまなしおちなし意味なし)が始まったのもこの時期。(※ やおいネタとして初期に有名になったのは「エロイカより愛をこめて」など)
  83年のYMO散開コンサートでは彼らがナチスの親衛隊風の服を着ていた事で、彼らはナチスファンだったか、のような発言もあったりし、YMOコスプレイヤーも影響を受けたりしたが、厳密にはあれはナチスの親衛隊風の服であって、親衛隊服そのものではなく、ステージ衣装である。またインナーも赤だったりするので、YMO初期衣装の赤い人民服のイメージもついでいるのだと思う。それにしてもあの演奏台が3本上がったり下がったりすると、009のブラックゴーストだよなと(←笑;)
  YMOの衣装で80年に腕にまきついていたのは赤いスカーフ。そこから来た温泉マークをいじったYMOマークの腕章(※ごめん「BGM」後)は、後のツアー頃のステージ衣装から使われている。解散ではなく散開という考え方は解散前から強調されていた。戦争の道具として生まれたコンピューターを使った専制的テクノバンドの最後(から散って開く)、という意味もあるようにどこかで読んだと思う。赤い人民服で登場したYMOがあのような形で解散していくという、ステージ衣装的文脈を考えないといけないと思う。(再結成時のアルバムタイトルの「テクノドン」はテクノの恐竜とかテクノの首領(ドン)という意味もあったらしい)
  黒と赤はインパクトのある色なので、衣装デザイン的にそういう制服だったり赤い腕章だとすぐナチスを想起される。で、千乃ナイフ氏が徳間書店「メディウム」誌などに連載していた「少年X」も学生服にx(ギリシャ文字のカイ?ギリシャ文字でカイはキリストを意味すんだけど)の腕章なのでそのように見る人も多いのだが、実際には「少年X」に登場する敵の魔族はモロにナチス親衛隊服を着ているので、少年X自体がナチスの謂いではない、という事は一応書いておく。
  ウイングマン(元作品ツバサだとアンドロイド)は黒と青だが、実はデザイン的にアクマイザー3のザビタンに似ている部分があり、黒と赤のザビタンは多少ナチス将校のイメージをついでいるので、黒と青になったのかなぁと思ったりもする。
  80年代半ばには既に例の同人イベントではナチス軍装は定着してしまっている。(1/28)


● 83年頃には「コスチュームプレイヤーズパーティ」というコスプレ専門のイベントが浅草の某会場で開催された。当時コスプレを連載ページで広めていた「マイアニメ」誌に会場レポートが掲載されている。第2回の83年11/20の場合グローバル艦長のコスプレをしたリーダーによる演説、誕生日を迎えた出席者への統合軍チタニウム章授与式、自主制作アニメ、かくし芸大会(替え歌など)、マクロスかるたなど。「ま組」(ま+○に組と書く)なのでマクロスコスプレメインなのだが、他作品のコスプレ参加者もいたようだ。
  84年の年頭に参加メンバーによりマイアニメ誌上でのコスプレ座談会が掲載される(史上初と一応書かれている。事実か不明ですが、そう書いてあるので一応 ^^;) (2/3)


● この頃既にコスプレの露出度とそれに伴う各トラブルなどが起こってきている。
  80年前後と思うが(詳しいことは不明。85年位?)初期の某所のイベントで、原始少年リュウだかクムクムだかの原始人キャラをしていた女の子が、おっぱい丸出しでコスプレしていた事があったらしい。
  70年代にはストリーキングといって、男女(主に女性)が全裸で街中を歩いてそれを警察が逮捕する、のようなパフォーマンス(兼、政府への反抗運動)が流行っていたのだが、これは抵抗云々ではなくて、単にその子の「男キャラのコスプレをするんだから恥ずかしくない」感性によるところのような気もする。
  ただ、大体80年代前半くらいまで、都心の京浜東北線でも山の手線でも中央線でも、母親が車内で赤ちゃんに授乳するのは普通の光景だった。ベビーブームでもあったし、母親のおっぱいというのは赤の他人が欲情する対象ではないというのが当然だったので、この子を殊更問題視する傾向は今よりは薄かったと思う。
  が、アニメブームは元々若者のカウンターカルチャーとして扱われていたし、トミノコ族がタケノコ族パフォーマンスをトレスして有名になったという事もあり(80年代前半は、パフォーマンスそのものがブームだった)、タケノコやアングラ舞台や各種パフォーマンス的表現とは切っても切れず、さらにそれがアトラクブームにも繋がって、例の最大規模イベントで暴走をする人もでてくる(これは85年以降の項で書きます)
  また、82年ごろを過ぎると、某ロードのうる星コスで有名な人ですら自作のブラがずれて見えてしまうという事が、コスプレ間で頻発し、アマチュアの縫製によるコスプレには甘さもあるという事で、ずれ防止にみんながガムテープ使った、それでかぶれた・・・などのような事も起こってくる。コスプレする女の子が、スカートの中が見えても構わないようにテニスのアンダースカートやブルマで自衛するようになってきたのもこの頃から。
  また名古屋の「コミックカーニバル」(略称コミカ・名古屋公会堂)というイベントでは82年の第9回を最後に、コスプレが禁止に。一度解禁されたコスプレを中止するイベントも増えてくる。(コミカの記事の場合、裸足のトリトンも来ているけど、なりきり目的とは言え、足を切ると確かに危険かもしれない)
  上のま組さんたちのコスプレ座談会記事(84年頭)によると、アク●ョンカメラ系雑誌で紹介された事によりコスプレの性的盗撮をする人が出てきたのもこの頃からとある(ただ上記の対応によって一時的に沈静化する。どちらにしても近年ほどではない)。「コミックスクウェア」では、「スカートの中を狙うカメラマンがいるので注意してください」と、盗撮警告の場内アナウンスが流れたりした。また例の最大規模イベントで「花いちもんめ」を警官が集会とみなし解散させるようになったり、モデルガン刀剣(主にナイフ類)の所持が禁止されたのもこの時期。「持ち込み禁止物は没収し返却せず」の項がカタログに加わる(この件も85年以降で)。
  ただし当時問題とされているのはあくまでパンチラなどの性的盗撮であって、場内風景の撮影やスナップ撮影ではない事に注意。
  また、男のラムちゃんコスプレなどが現れ始める。  (2/10)


● ・・・つまり、有名な晴海当時の最大規模即売会の徹夜連中が、近隣でエアガンを使ったサバイバルゲームを行なったのも(これがエアガン禁止に結びついている)、83年頃だったという事になる。
  この頃のエアガンについて一応書くと、70年代に子供の間で流行ったエアガンは所謂手動のポンプアクションで空気を圧搾してバトミントンの羽型をした玉を打ち出す、比較的のんびりしたものだったのだが、80年代初頭にBB弾使用のボンベやコンプレッサーで空気を圧搾するライフルやマシンガンタイプのものが流行りだしてから、その攻撃性と迷惑性があがる。つまり、乱射行為が可能になってしまった。結果サバゲーが増え、イベントでも迷彩服コスプレが増えてものものしくなる。
  70年代に流行ったモデルガンには、火薬による弾の発射には耐えられない程度の金属を使った、構造的に実物と変わらない、プラグファイヤー式のモデルガン(かんしゃく玉が鳴るだけのもの)も多かったのだが、BB弾型エアガンが流行するとその種のプラグファイヤー式モデルガンは廃れていった。
  しかし、禁止になっても最大規模即売会会場にモデルガンやエアガンやナイフを持ち込んでくるものは後をたたなかった。もともと例の即売会は18禁同人誌(90年冬まで局部無修正)を販売していたし、社会に対するカウンターカルチャー人種やアウトサイダー系が来てもいたので、ルールがあっても守ろうとする人は少なかった。
  しかしそれだけが理由ではなく、当時はまだカタログが日本全国の書店に行き渡っているというわけではなかったので(都内でもマンガ専門店や専門フロアはまだ少なかった)、カタログを現地調達するつもりだった人々は、ルール変更を知らされる事なくエアガンを会場に持ち込んでしまって、それをことごとく没収されていたからだ(パソコン通信も普及していない時期。この辺は当時は問答無用だった)。当時の没収側イベントスタッフは既に軍装コスプレの集団だった。
  エアガンの持込禁止に最大規模即売会が踏み切ったのはあくまでも晴海会場近隣での乱射がきっかけなので、当時の各同人イベントの総意ではなく、まだローカルルールである。従って、雑誌掲載の軍装コスプレ写真を見た経験上、エアガンを持ってきた者も相当に多かった。
  当時のオタクが悪ふざけの好きな人種揃いだったというのもあるだろう。悪ふざけの好きなオタクがそろうとエアガン乱射をする、という意味では、2008年春のアキハバラエアガン路上乱射騒ぎは完全に当時の晴海サバイバルゲーム連中のリフレインである。
  僕もそれら没収エアガンが晴海のガメラ館向かいの館(入場待機館に使われていた)にうず高く積まれている所を見ているし(85年夏)、その現場での即売会没収スタッフ(迷彩服)の会話も聞いている(没収したエアガンの山分けの相談など。「担当リーダーの●●さんが、このエアガンを欲しいと言っていた」「なら俺はこれをもらおうかな」等)。これも85年以降の項で詳述するが、90年代半ば以降になっても没収ナイフの行き先についての話は何度でも聞いた事がある。
  エアガンによるサバイバルゲームが社会問題になり始めたのも80年代半ばからである。 (2/12)


● 思い出話。自分がいた大阪のM高の漫研は、聞くところによると、大阪の私立高校の漫画研究部で、一番最初に漫画研究「会」ではなく「部」として認められた漫画研究部だったらしい。同校は禁煙運動を非常に奨励していて、漫研OBの描いた「ノーモアスモーキング」という漫画が本(ぶっちゃけ同人誌)になって全生徒に配られていて、僕らのいた頃は私服高であるにも関わらず、校内からタバコのすいがらは一本も出ないという状態だった。M高漫研が部として扱われていたのはその先輩らの功績による所が大きい。
  後に自分が東京に引っ越してきたのは、84年の7月(高2)頃。その時のいきさつは何度も過去書いたのでここでははしょるとして、
  引っ越してきた僕の住む東京多摩地区は、アニメ絵やコミック絵の上手い人たちがかなり多い地域だった。
  理由は、東映アニメーションや日本アニメーションの各多摩スタジオがあって、多摩地区に住む子供たちがよく小(中?)学校の社会科見学でそれらのスタジオをおとづれていた事があげられる(そういう進路を夢に見た子供が多かったという事)。僕が引っ越したのは高校になってからなので、それらの社会科見学話を聞いてうらやましく思った事もある。ただ80年代半ばといえば受験戦争まっただなかだったので、それらの進路に進みたいと口にするのは、誰にとってもおそろしく困難ではありました・・・都心に住んでる子たちの方がまだ楽だったのかな。判りませんが。 (2/3)


● この頃、83年のアニ●ックで、聖戦士ダンバインの妖精キャラクター「チャムファウ」を担当声優になった川村嬢がコスプレしたピンナップが付録についているが、このコスプレはダンバイン総監督の富野氏が絵コンテを書いた上で撮影されたものだった(右の雑誌写真)。ちゃんと綺麗にセットで撮影されたコスプレ写真としては画期的で、かなり綺麗です。
  監督自身が絵コンテを切ってアニメ雑誌向けのコスプレ撮影をするというのは、多分初だったのではないかと思う。絵コンテでは「直髪を利用して手で跳ね上げバックライトで光らせる」というアイデアも書かれているようなんですが、そういう写真は掲載されていません。
  この髪がブローアップしたような映像イメージというのは、レディリカのカタログにもあったりするので、意外とグラビアなどでも有名な演出なのかもしれない。
  ちなみに、それ以前に刊行された、英国ロイヤルバレエ学校の訓練についての本にも こんな写真 (部分)が紹介されている。バレエ学校の演目で童話「金の鵞鳥」の演技をする際、手が鵞鳥から離れなくなった瞬間を演出するために、上体の力だけで髪を跳ね上げた瞬間の写真だそうです。当時のロイヤルバレエ学校の女子の練習用レオタードは、チャムファウと同じ水色。イメージベースのどこかにあったのかもなぁ、と思っていたりする。(2009_11/26)


● この頃以降の大学系イベント系等コスプレ文化について「あどりぶシネ倶楽部」で描かれているというのは確かに事実である(自分が原作の細野不二彦氏の名を知ったのはコミック版「クラッシャージョウ」から。ちなみにプラモはタカラ製。自分の場合、ガンモはとばして(ラストは良かったと思うが)、「東京探偵団」とこの漫画が好きだった。一応「ジャッジ」も読んではいた)
  右は当時、まんがの森で配られていた、劇場映画版の宣伝チラシ(片付けてたら出てきた)。この劇場版は俳優の鶴見辰吾氏がプロデュースしていた(が、wikiにも載ってない。本当に完成しているのだろうか?)。監督は「ケータイ刑事」「東京少女」PDの丹羽多聞アンドリウ氏とされている。製作発表シンポジウムもありました。司会は久和ひとみさん。(チラシ配布時期はコミック発売からしばらく後)
  原作中の佐藤は「ぽあ・フィルムフェスティバル」で入選してるという設定ですが、自分のM高当時の漫研部長も美大進学後、ぴあのフィルムフェスティバルで賞もらったらしい(彼が撮ったのかどうたずさわったのか不明だが)。なんか僕の学年の周辺の漫研部員はマンガより映像や演劇に向かった人々ばかりだね。マンガ家やってる人もいる事はいるけど・・・
  ダーティペアのユリとケイの服装は安彦良和氏の描く小説版ではともに銀色なのだが、アニメ版ではユリが金、ケイが銀になっている(実はケイも少しレアメタルちっくなシルバーというか・・・シャンパンゴールドに近い?)。
  ダーティペアのコスプレはかなり古くからあり、80年ごろ既に小説版がコスプレされている。ライディーン、ザンボット、ガンダム系キャラ等による安彦キャラ興味から、小説版ダーティペアにファンが移ったようである。で、アニメ版のコスチュームデザイン原案が細野不二彦氏。
  当時のダーティペアブームはかなり長く続くものだったが(アニメそのものは半年間のオンエア )、アニメ版ユリの場合、この金に近い服をどの生地を使ってコスプレするかで、コスプレイヤーの把握の仕方がかなり問われていたと思う。ほとんどの人は黄色とかでコスプレしてしまったのではないだろうか?ていうか昔は特殊生地が少ないしね。どっちにしてもダーティペアの場合「合わせ」がほとんどなので、二人分の見方が問われる事になるのだが。
 (2009_3/17) 


● 85年までの概略は以上のような感じである。他にも書くべき事はありそうだけど、前にも書いた通り、他のサイトやwikiなどとの重複は避ける。
    自分が某最大規模即売会に初めて行ったのは85年の夏の回で、高校3年の時である。結構雨降りだったことを覚えている。以降は自分が何故、この1度きりでしばらく件のイベントに行かなくなったかの理由。(※ 削除しろと2chのストーカー集団がうるさいようですが、以下単なる過去の記載であって、18禁内容ではないので注意。現在の同人オタクによるTBS叩きに連なる原点の件の記載である) 
  当時は確か晴海を全館借り切るなどのような事は行なわれておらず、所謂ガメラ館などをサークル用に借り、またその向かいの館内を入場待機列に使っている状態だった。自分は徹夜もせずに時間通りに行ったのだが、前の方の項で書いた通り、既にエアガンやナイフ類などの禁止令は出ていたものの、やはり持ち込んでいる人々はかなりの数に上っていた。大体ミリタリーマニアというのはそれらのグッズをみせびらかしに来る人々も多かったし、カタログを当日買いしても構わないと思っていたからか、とんでもない数のマニア向けのナイフやエアガンが没収されていた(全体からみれば軍事同人サークルはそれほど数多くないので当日でもいいと当時のミリタリーオタクは思っていたのだろう)。
  自分が山分け会(当時既にスタッフは迷彩などの軍装者が多かった)について初めて聞いたのはこの回の帰宅時、雨宿りに入場待機場所に戻ってきたのだが、その際うず高く積まれたナイフやエアガン類を前に、「この●●(ナイフかエアガンは忘れた)は(彼らの上司)が欲しいと言っているのでおまえが取ったらダメだよ」というように、彼らのヒエラルキーの順に取るナイフ、エアガンが決まる手はずになっていたようだった。誰もがそれをあたりまえだと思っていて、確か自分もその時は「そういう事もあるのかな」と思っていた。
  山分け会についての噂はその後も何度も聞いたのだが、90年代の半ばごろ、待機列で自分がミリタリーオタクの人々と並んだりした時にもそれらの不平は何度か聞いている。
  某コスプレ関連の書籍には、この85年の夏の回にTBSが取材に来た頃、問題が起きたとある(※「情報デスクTODAY」という説あり)。一つはそれが見た参加者が全員怒る内容の報道であった事、もう一つは報道に煽られたコスプレイヤーが抜刀、また不用意な発言をしたコスプレイヤーがいたという事であるが、この回の件について、自分が別に知っている事を書くと、
  当時、美少女アニメの黎明期(本当はもっと昔のがあるのだがそれは置いとく)で、「くり●むレモン」などが流行っていて、そっち系のキャラのコスプレをしに来ていた2人組が、SMパフォーマンスをしたあげく、大をしてしまったのだそうだ。(この件は新●カメラの店員男性(元アイドルの追っかけで後に風景写真に徹したらしい人物)にも以前聞いた事があった。彼に言わせると、現場でそれをかなり多くの人々(カメラや取材なども)が見ていたそうである。彼に言わせるとエス●●ーションのコスで合っている、との事だった。)
  ※自分はその現場は見ていないのだが直前、更衣室から出てきた「エス●●ーション」コスプレの二人組は見ている(当時はカメラ持ってないので写真は撮ってない)。「エス●●ーション」は85年夏前までにアニメのパート1とパート2が出ているので(自分も月光ソナタの1楽章のみなら弾ける。今は無理かもしれないが)、時期的には確かに合っている。一人はナ●ミお姉さまの格好をした男性であり、もう一人は結構美人の女性で多分リ●の格好をしていたのだが、薄い生地の何かをはおっていただけで完全に胸の先端を露出させていた(雨の為かなり寒かったらしくがたがた震えていた)。所謂都内公園や歩行者天国などでの過激パフォーマンスは自分は知っていたけれど、この種のイベントでもそういう事をするのかとどぎまぎした。その二人がしたのか他に同種のコスプレイヤーが来て行なったのかは自分には判らないが、その種のコスプレは85年夏の時点で既に来ていたというのだけ把握しておいて欲しい。
  その後自分は、ガメラ館の方に向かったかさっき書いた入場待機場所に戻ったかしたのだが、スタッフが「馬鹿野郎!!」と言って、走っていったのは覚えている。自分は色々とカルチャーショック(「プロトカルチャー!」とゼントラーディが言うような事ならましだったのだが)を受け、というかそれらが悪性のトラウマになってしまい、僕は件の同人イベントには、その後80年代末まで一切行かなくなってしまった(いわゆるH系同人やノーマル同人で(当時は18禁という区別がない)、ましな系統を買えたのは良かったのだが)。同人誌系はその後他のイベントやまんがの森(ここも元はアダルトショップ系だったのだが、全盛期の新宿店は楽しかった)などで買うようになる。
  自分はその件でかなりショックを受けていたのだが、続く各アニメ誌などの誌面には全くその事件のことは書かれていなかった。
  翌年(自分は浪人してしまったのだが)の86年の5月か6月頃。気晴らしに出かけた新宿の某高層ビルでのほぼ面妖系(当時、ロリコン系同人(毛羽毛現氏などの)を面妖系と呼ぶ派閥がいた。おた●っとだかふり●っとだかろり●っとだか、そんなイベント名。マッハバロン等のライブ演奏などを行なうバンドとかが来ていた)の即売会に行った時、それらのブースを回ったのだが、今で言う18禁の様相は85年夏の最大規模イベントとは極度に変わっていた。とにかく汚物系が多い。85年頃はせいぜい小程度だったのが・・・。(これはくりぃむ1の媚妹Babyや内●亜紀漫画系からだろうけど。それ以下の表現は、エロ劇画にはあったらしいが、ロリ系にはなかった)
  その時、サークルサイドや一緒に帰った年上のオタクの人に「何ででしょう?」と聞いた所、「やっぱり昨年夏のSMパフォーマンスがあったからだな」といわれ、しかしそれが何故報道されなかったかについては、多分スタッフによる報道管制があったからだろう、という事だった。それは自分も予想していたのだが。
  いくら何でも・・・という考え方も各取材側にあったのだろう。規制なのか取材側の温情なのかは一切不明である。
  でもどちらにしても、まだ同イベントが晴海会場を半分しか使っていない当時であり、場所は公の見本市会場であり、いくら雨とは言え、隣には別イベントが開催されている状態での屋外のそれは滅茶苦茶である。(更衣室出口はこの回、殆ど隣の別イベントに隣接していた)
  つまりはそのコスプレイヤーらによるパフォーマンスが、H系同人作家陣に決定的トラウマを与え、それがエロ禁同人誌に汚物系ジャンルを確立させてしまった(遅かれ早かれそうなってたとは思うが)、というのは、コスプレイヤーに意識しておいて欲しい事だと思う(極めて哀しい事だが)。
  自分はそれ以降汚物系エロは全くダメになってしまった(別にそれは良い事だけど、トラウマが心に加わるのは気分のいいものじゃ無い)。そういう事件に対するショックで、自分は同人即売会に行くのが嫌になったという時期があり、その後数年分アニメファンたちとの友人を作ったりが上手く行かなかったからです。自発的ボイコットではあるが、結果としては今の僕の状況に非常に近い。
  しかし。だから、TBSの当時の取材にオタクに対する偏見が含まれて行ったのは、一般視点から言えば当然である。この騒ぎについては報道も目撃していたはずなので、その行為についても一部始終は知られていた(刀狩りも)。それであれば、取材結果としての報道姿勢に影響するのも当然だと思う。この事に触れずにTBS叩きをするのはアンフェアだし。現在も「ここに●万人の●●●がいます!」と80年代末にTBSが報道した事で、2ch同人板住人はTBS攻撃をしている事が多いが、それもオタク側の手前勝手だと思う。
  もしかすると、自分がこうも叩かれるのは「85年の夏に一度行ってその後しばらくは行かなかった」と何度も言ってきたから、この件を知っていると感づかれたからなのだろうか?・・・という疑問はずっと頭にある。

  (※TBSはニュース番組でこの回を報道した。元最大規模即売会コスプレ広場総統括は「見た人は誰もが怒る内容」と著書に書いているが、まず第一に’公共の見本市会場でこんなやりたい放題をするなんて!!’と怒っていたのは当のニュース番組のキャスターとコメンテーターであって、言うなれば参加者には怒る資格すらない、という感じの、ぐうの音も出ない内容の特集だった。しかし、こう書かれるとオタクが怒る類の報道だったと勘違いされてしまう。その辺にもオタク内での印象操作がある。)
  どちらにしても、汚物系同人誌を売って、SMショーまでやるようなイベントなんて、僕が本来行くような場所じゃ無い。行かないに決まってるじゃないですか。
  その後の86年夏の回で、このイベントは一度晴海を去ることになる。その後もトラブルはあったのだろうが、どのようなものかは自分には判らない。どちらにしてもこの辺からコスプレイヤーに対する同人側(特に普通の同人)の排他意識が段々生まれて来る事になっていった。更にエロ系の人々もコスプレイヤーに直接的かつおおっぴらに交渉を計るようになっていく。
  どちらにしても80年代後半は、自分にとって、暗い時代がしばらく続く事になる。86年以降はページを改めて書きます。ここ以降は多くの人々も口にしている内容が多いので、僕が書いた所で珍しい事でも何でもないだろうけど。(2009_8/10)
  (追: この85年夏の回には、スペル星人のコスプレをした人物がいたらしい。しかし件のナオミのコスプレ写真を撮った人は数名前後だったようで(某誌でその人物がコスプレ写真を撮った人に写真をもらいたいと書いている。女装のナオミお姉様も同様に某欄に掲載)、当時はスペル星人と言ってもまだオタクが狂熱してはいなかった事が伺える。スペル星人コスプレがこれが最初だったか否かについては不明だが一応。これら12話マニア関連も、TBSの知る所になっていたようである。スペル星人やウルトラセブン12話問題についてはネットwikiなどを参照の事 2009_10/26 11/19一部加筆)

  ※ ↑の85年夏の回についての文について、また2ちゃんねる住人が捏造を行なっています。
    http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1249876227/1
    僕はエスカレイヤーのコスだなどとは言っていません。僕が上の本文で書いてるのはエス●●ーションです。
    スレッドに書かれているエスカレイヤーでは2002年のゲームになってしまいます。時代が歴然と違います。
    つまり、僕を2ちゃんねる住人にキチガイ扱いさせるためにわざとこのスレッドの1レス目は事実が誤記されているわけです(事実が捻じ曲げられれば、思い出す人々が少なくなるのを見越しての事でしょう)。この事実誤認を利用して、彼らは当ホームページへの削除要請を出したようです。異常かつ不愉快な行為です。彼らは絶対に許されません。
    この1レス目は今後もずっと残ってしまうわけですが、明らかにこれはデマをまく事による僕への悪質な攻撃であり、事実隠蔽が目的です。(2009_8/10)
  ※※ 事実隠蔽という意味では件のコスプレ広場総統括も同じようで、このコスプレ研究サイトどころかHPまで削除させるようキャンペーンをしているようです。彼らの言行は虚偽に満ち満ちています。(やめると言っているようですが別にナチ系を売るのをやめたのなら僕はやめろとは思っていません。僕への中傷を今後も続けるようなら、個人的にはやめて欲しいとは思うでしょうが仕事だったらどうにもならないでしょう。彼がやめても次が僕を弾圧するなら状況は変わらないし、責任の所在は過去スタッフに遡らなければならなくなるので同じ事です)
  僕のサイトが汚物関係の語句が多いので「目が汚れる」とまで言っているようですが、僕が自発的に書いてるのではなく必要上書いているだけです。その種の同人誌の販売を公共のイベント会場で許可しているのは彼ら自身であり、異常趣味即売会のその種の同人誌のマニアが彼の仲間です。彼も直営店で汚物系写真集を販売してきたとブログに書いています。逆に、僕は同人で汚物系描写をしたことは過去全くありません。
   ちなみに彼らは自らの役職名に「総統括」という言葉を使っていますが、これは該当スタッフが過去に出したコスプレ関連の書籍(95年)では「総統」と書かれています。総統括ではなく「総統」です。しかし2ch住人は「総統ではなく総統括だ!」とか「総統と総統括を一緒にするな」とか僕に罵声を浴びせていますよね? でもそれは今の話で、呼び方は元々は「総統」なのです。
  しかもその時点で彼は自ら、ナチスなどのミリタリー趣味であり、 総統がいなかったらスタッフを続けられないかもしれない、総統がやめたらコスプレ自体がなくなってしまうかもしれない とコスプレファンに対して煽っています(95年当時は彼は総統ではないようですが)。イベントを守るためにそれらもお前達は容認しろよと言っているのと変わりません。コスチュームを作るなら安い軍服を改造すれば簡単だ、とも。布の使い方の勉強をしたいだけの人達を、ミリタリズムの肯定にいざなわれてはたまりません。そのような本が定見を作ってしまっている(そしてそれが通ってしまっている)から、客観的視点で僕がこれを書いているというのもあるわけです。否定したい人は論証でそれを否定するページを作ればいいだけです。
  それなのに即「サイト自体を消せ」というのでは独裁による弾圧と同じでしょう。
  (同書ではミリタリー趣味もコスプレも変わらないと書かれていますが、自分はここに書いている通り、軍装をアニメゲームのコスプレとひとくくりにしている人々とは反対の立場です。)
  しかしそんな事がありうるでしょうか?ここに書いた通り、コスプレは仮装行列時代から続いている文化であって(日本のみの文化ですらない)、別に最大規模イベントが作ったものではありません。呼び名は今はコスプレですが、これが「コスチュームファッション」だって同じ事だったでしょう。キャラクターの著作権などの問題はあるかもしれませんが(特に18禁系等)、なくなるという事はないわけです。
  とりあえずは2ちゃんねる住人や彼らを相手にしないことを勧めます。
(2009_8/11)

 

一応11月7日分はここまで。次に書く時はこの下に書きます。
● このカラーは11月8日追記。
● このカラーは11月9日追記。
  11月10日、各説明用画像更新
● このカラーは11月12日追記。
● このカラーは1月12日追記。


70年代以前のページに戻る 
 

 
プチ日記 TOP 
 
個人的ドールコレクションページ TOP (セーラームーンアイテム等更新)  
 
MO-Cute TOP 


by Kohji_molimoto(れくと=森本浩司)
(※ 最近首都圏でカメコしている、森本ま●と=頂●禿氏 とは 別 人 です。)